<2006年4月30日~5月4日>
ルートは
1日目:白川ダム→道の駅岩城
2日目:入道崎→千畳敷海岸→青函トンネル記念館→道の駅よこはま
3日目:大間崎→むつ科学技術館→尻屋崎→恐山→三沢航空科学館→道の駅とわだ
4日目:蕪島神社→つりがね洞→陸中黒埼灯台→三王岩→道の駅そうま
今回は4日目です。
ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている蕪島にある神社です。
鳥居。
卵を暖めているのでしょうか?
なかなかの数です。😅
詳しくはこちら↓(別ブログへ移動)
たまたま通ったので立ち寄ってみましたが、あまりよく分かりませんでした。😅
陸中黒埼灯台のある普代村は北緯40度線上の世界最東端だそうです。
陸中黒埼灯台。
詳しくはこちら↓
この地に伝わる伝説が記されています。
北山崎園地の案内図。
太平洋に沿って標高200mにも及ぶ断崖絶壁です。
水尻崎。
展望台横にある木の看板。
白亜紀(約1億年頃前項)の海に堆積してできた砂岩や礫岩で構成されているそうです。
訪問時は田老町が宮古市と合併した翌年だったので看板が田老町のままです。
女岩(左側)と男岩(右側)。
こちらは男岩(左側)と太鼓岩(右側)
こちらの看板は宮古市になっていました。
詳しくはこちら↓
<おまけ>
どこかは忘れましたが、昼食はめかぶ丼でした。
道の駅そうまで車中泊しました。
⑦へつづく