兵庫県豊岡市にある豊岡駅。 1909年に開業したJR山陰本線と京都丹後鉄道宮豊線の2面3線(JR)、 1面1線(京都丹後鉄道)の駅です。
兵庫県美方郡新温泉町にある浜坂駅。 1911年に開業したJR山陰本線の2面3線の駅です。
鳥取県鳥取市にある鳥取駅。 1907年に開業したJR山陰本線と因美線の2面4線の駅です。
岐阜県下呂市にある上呂駅。 1933年に開業したJR高山本線の2面2線の駅です。
鳥取県米子市にある米子駅。 1902年に開業したJR山陰本線の3面6線の駅です。
山口県下関市にある滝部駅。 1925年に開業したJR山陰本線の2面2線の駅です。
山口県下関市にある下関駅。 1901年に開業したJR山陽本線の3面6線の駅です。
山口県宇部市にある宇部駅。 1910年に開業したJR山陽本線、宇部線の3面6線(在来線)の駅です。
山口県山口市にある新山口駅。 1900年に開業した山陽新幹線、JR山陽本線、山口線、宇部線の2面2線(新幹線)、5面8線(在来線)の駅です。
山口県周南市にある徳山駅。 1897年に開業した山陽新幹線、JR山陽本線の2面2線(新幹線)、2面3線(在来線)の駅です。
広島県三原市にある糸崎駅。 1892年に開業したJR山陽本線の2面4線の駅です。 開業時は「三原駅」でしたが、1894年に「糸崎駅」に改称されました。
東京都墨田区にあるとうきょうスカイツリー駅。 1902年に開業した東武鉄道伊勢崎線の1面2線の駅です。 撮影時は「業平橋駅」でした。
岡山県倉敷市にある倉敷駅。 1891年に開業したJR山陽本線、伯備線の3面5線の駅です。
香川県高松市にある高松駅。 1897年に開業したJR予讃線、高徳線の4面10線の駅です。
岡山県岡山市にある岡山駅。 1891年に開業した山陽新幹線、JR山陽本線、宇野線、津山線、吉備線、赤穂線、伯備線の高架ホーム2面4線(新幹線)、4面10線(在来線)の駅です。
兵庫県赤穂市にある播州赤穂駅。 1951年に開業したJR赤穂線の2面3線の駅です。
千葉県いすみ市にある大原駅。 1899年に開業したJR外房線といすみ鉄道いすみ線の2面3線(JR)、1面2線(JR)の駅です。
千葉県夷隅郡大多喜町にある大多喜駅。 1930年に開業したいすみ鉄道いすみ線の2面2線の駅です。
静岡県御前崎市にある御前埼灯台。 1874年に初点灯したレンガ造りの灯台です。 日本の灯台50選に選定されています。
静岡県榛原郡川根本町にある下泉駅。 1931年に開業した大井川鐡道大井川本線の1面2線の駅です。
和歌山県田辺市にあ紀伊田辺駅。 1932年に開業したJR紀勢本線の2面3線の駅です。
大阪府大阪市にある新大阪駅。 1964年に開業した東海道新幹線、山陽新幹線、JR東海道本線、おおさか東線、大阪メトロ御堂筋線の5面8線(東海道・山陽新幹線)、5面10線(在来線)、1面2線(大阪メトロ)の駅です。
岡山県苫田郡鏡野町にある岡山県立森林公園。 優れた自然を保護・維持するとともに県民の自然に対する理解とふれあいを深めることを目的に整備された公園です。
岡山県倉敷市にある下津井駅跡。 1991年、下津井電鉄下津井鉄道線の廃線に伴い廃駅となりました。
岡山県倉敷市と香川県坂出市に架かる瀬戸大橋。 1988年に開通した本州と四国を結ぶ橋です。 また、橋には鉄道も通り、鉄道道路併用橋としては世界最長です。
富山県富山市にある楡原駅。 1934年に開業したJR高山本線の1面1線の駅です。
岐阜県高山市にある飛騨国府駅。 1934年に開業したJR高山本線の2面2線の駅です。
今回は静岡県へ。 ルートは 1日目:下泉駅→御前崎灯台です。
石川県小松市にあるハニベ巌窟院。 石切場跡の洞窟を利用したお寺です。
石川県小松市にある遊泉寺銅山跡。 吉田茂元首相の兄・竹内明太郎氏が経営していた銅山跡です。