北海道
北海道三笠市にある唐松駅跡。 1987年、JR幌内線の廃線に伴い廃駅となりました。
北海道芦別市にある三段滝。 芦別川の源流近くにある落差10m、幅7mの滝です。
北海道上川郡上川町にある黒岳。 大雪山国立公園内にある標高1984mの山です。
北海道野付郡別海町にある奥行臼駅跡。 1989年、JR標津線の廃線に伴い廃駅となりました。
北海道野付郡別海町にある旧奥行臼駅逓所。 北海道の駅逓制度の施設で、現存する数少ない駅逓です。
北海道野付郡別海町にある別海町鉄道記念公園。 廃線となったJR標津線にあった西春別駅の跡地にできた鉄道記念公園です。
北海道斜里郡斜里町にある神の子池。 摩周湖からの地下水が湧き出ている周囲220m、水深5mの山の奥にある池です。
北海道目梨郡羅臼町、斜里郡斜里町にある知床峠展望台。 知床半島を横切る峠の国道334号線沿いにある展望台です。
北海道斜里郡斜里町にある知床五湖(五湖)。 知床八景の一つに数えられる、原生林に囲まれた湖の一つです。
北海道斜里郡斜里町にある知床五湖(四湖)。 知床八景の一つに数えられる、原生林に囲まれた湖の一つです。
北海道斜里郡斜里町にある知床五湖(三湖)。 知床八景の一つに数えられる、原生林に囲まれた湖の一つです。
北海道斜里郡斜里町にある知床五湖(二湖)。 知床八景の一つに数えられる、原生林に囲まれた湖の一つです。
北海道斜里郡斜里町にある知床五湖(一湖)。 知床八景の一つに数えられる、原生林に囲まれた湖の一つです。
北海道紋別市にあるカニの爪オブジェ。 「流氷アートフェスティバル」というプロジェクトで制作された高さ12m、幅6m、重さ7トンのオブジェです。
北海道紋別市にあるオホーツクタワー。 紋別市海洋公園の沖合にある海中展望塔です。
北海道枝幸郡浜頓別町にあるクッチャロ湖。 北オホーツク道立自然公園に含まれる周囲約27kmの汽水湖です。
北海道天塩郡豊富町にある豊富駅。 1926年に開業したJR宗谷本線の2面2線の駅です。
北海道稚内市にあるノシャップ岬。 晴れた海霧のない日には利尻島、礼文島が望める岬です。
北海道礼文郡礼文町にある礼文島。 稚内の西方60キロメートルの日本海上に位置する島です。 200種類以上の高山植物が咲き乱れているため別名「花の浮島」と呼ばれています。
北海道稚内市にある抜海駅。 1924年に開業したJR宗谷本線の2面2線の駅です。
北海道磯谷郡蘭越町にある昆布駅。 1904年に開業したJR函館本線の1面1線の駅です。
北海道虻田郡ニセコ町にあるニセコ駅。 1904年に開業したJR函館本線の2面3線の駅です。
北海道苫小牧市にある苫小牧駅。 1892年に開業したJR室蘭本線、日高本線の2面4線の駅です。
北海道山越郡長万部町にある長万部駅。 1903年に開業したJR函館本線、室蘭本線の2面4線の駅です。
北海道虻田郡俱知安町にある俱知安駅。 1904年に開業したJR函館本線の1面2線の駅です。
北海道旭川市にある旭川駅。 1898年に開業したJR函館本線と宗谷本線、富良野線の4面7線の駅です。
北海道札幌市にある札幌駅。 1880年に開業したJR函館本線の6面10線の駅です。
北海道三笠市にある三笠鉄道記念館。 1987年、JR幌内線の廃止に伴い、廃駅となった幌内駅周辺が整備されてできた鉄道記念館です。
北海道三笠市にあるクロフォード公園。 1987年、JR幌内線の廃止に伴い、廃駅となった三笠駅周辺が整備されてできた鉄道公園です。
北海道小樽市にある小樽市総合博物館。 北海道の歴史や自然、鉄道をはじめとした交通、科学などに関する展示を行う博物館です。