2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
広島県山県郡安芸太田町にある安野花の駅公園。 2003年、可部線の廃線に伴い廃駅となりました。 現在は安野花の駅公園として整備されています。
島根県出雲市にある雲州平田駅。 1914年に開業した一畑電車北松江線にある2面3線の駅です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 4日目:高千穂駅です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 3日目:志布志駅→都城駅→宮崎駅→照葉大吊橋→東都農駅→道の駅やよい泊。 今回は②です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 3日目:志布志駅→都城駅→宮崎駅→照葉大吊橋→東都農駅→道の駅やよい泊。 今回は①です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 2日目:枕崎駅→西大山駅→指宿駅→鹿児島中央駅→桜島→鹿屋市鉄道記念館→鹿屋航空基地資料館→道の駅くにの松原おおさき泊。 今回は②です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 2日目:枕崎駅→西大山駅→指宿駅→鹿児島中央駅→桜島→鹿屋市鉄道記念館→鹿屋航空基地資料館→道の駅くにの松原おおさき泊。 今回は①です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 1日目:人吉駅→大畑駅→矢岳駅→吉松駅→道の駅川辺やすらぎの郷泊。 今回は②です。
今回は熊本県、鹿児島県、宮崎県へ。 ルートは 1日目:人吉駅→大畑駅→矢岳駅→吉松駅→道の駅川辺やすらぎの郷泊。 今回は①です。
静岡県浜松市にある中部天竜駅。 1934年に開業したJR飯田線にある1面2線の駅です。 かつては駅構内に佐久間レールパークという鉄道博物館がありました。
愛知県知多郡武豊町にある武豊駅。 1886年に開業したJR武豊線にある1面1線の駅です。 武豊線の終着駅です。
長野県南佐久郡南牧村にある野辺山駅。 1935年に開業したJR小海線にある2面3線の駅です。 JRで一番標高の高い駅です。
山梨県北杜市にある小淵沢駅。 1904年に開業した2面4線の駅です。 中央本線と小海線の接続駅です。
今回は千葉県、栃木県へ。 ルートは 2日目:日光駅→足尾銅山→足尾駅です。
今回は千葉県、栃木県へ。 ルートは 1日目:地球の丸く見える丘→道の駅思川泊です。