<2011年6月5日>
ルートは
木次駅→鯉が窪湿原です。
木次線に乗車するため立ち寄りました。
駅舎。
駅名標。
松江行のキハ120系。
乗車するキハ120系。
2両編成ですが、出雲横田駅で切り離されます。
因みに備後落合行は臨時を除いて1日3往復です。
出雲三成駅で列車交換します。
キハ120系のツーショット。
停車中のキハ120系。
後ろの車両が切り離されました。
切り離された車両は出雲横田発の列車として運行されます。
車内の様子。
運賃表。
JR西日本唯一の2段スイッチバックの駅、出雲坂根駅にまもなく到着です。
ホームに入線します。
停車中のキハ120系。
駅名標。
様々な案内看板。
ダブルクロスポイントで右の線路に行きます。
左側の線路は木次方面です。
左の線路に別れを告げます。
ぐんぐん登っていきます。
ポイントが見えてきました。
雪の対策として屋根の下にポイントがあります。
ここで折り返して、備後落合方面に向かいます。
先ほどの屋根。
ポイントが左を向いてます。
右側の線路が先程通ってきた線路です。
トンネルが見えてきました。
国道314号線の三井野大橋。
国道314号線の奥出雲おろちループ。
JR西日本で一番高い駅だそうです。
備後落合の到着しました。
駅名標。
駅舎。
運賃表と時刻表。
芸備線のキハ120系。
発車した芸備線の列車と、タイミングを合わせて撮影しました。
来た時と同じ車両で木次駅に戻ります。
詳しくはこちら↓(別ブログへ移動)
出雲三成駅で奥出雲おろち号とすれ違いました。
木次駅に到着しました。
車で奥出雲おろちループに行く途中で昼食に蕎麦を食べました。
奥出雲おろちループに到着しました。
綺麗な弧を描いています。
数台分の駐車スペースがあります。
自然環境保全区域に指定されています。
名勝遺産にもなっているようです。
入口。
石碑。
散策路があります。
訪問した時期が悪く花は咲いていませんでした。。。😅
池(沼?)の中にも通路があります。
ー放浪旅2011中国編ー完